忍者ブログ
アカギや麻雀ネタなど
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    defrug.jpg




















    ハードディスクの寿命を縮めるらしいのであんまりやりたくはないんですが、ちょこちょこ続く不調を打開すべく気休め程度にやってみた。
    システムドライブのファイルの並びはまあまあだったんだけど、サブドライブがまっかっかw
    ファイル類やフリーソフトなど、システムとはあんまり関係ないファイルを放り込んでいるドライブですが、これはいくら何でも無いわとついでに最適化。

    まあ不調は多分、MusicMaker2買ったついでにFL-Studioのデモ版とか入れて無理させたからだろうと。
    元々動画編集機能目当てで買ったけど、プラグインとかで外部のソフトシンセの音を鳴らせるみたいで、音楽の知識なくてもおもすれー。
    色々いじってみたいけど、覚える事が多すぎる。
    せいぜいループ素材並べるとか、もらってきたmidiをチャンネル分割して楽器を割り当てて鳴らしたり、text-speechで遊んだりするくらいしかできねーわ。

    音楽音痴だけどFL-Studioが出す音の凄さはわかった。
    残響というか音の厚みが全然違う…。
    サウンドカードがオンボードで大した音は出ないはずのPCなのに、ソフトだけであれだけの音が出せるとは思わなかった。

    まとめ

    FL-Studio9 DEMO
    この上なくオシャレなインターフェイスに、マスコットキャラのFL-chyan(萌えキャラ)が普通に同化しているのが何ともいえん。
    DEMO版なのに使用期限・機能制限無しで、作った音をwaveとかに出力できてしまうという…。
    操作は文系が好みそうな直感的に使える感じ。

    MusicMaker2
    Jamバンドとか難破な売り出し方をした割には、恐ろしく使いやすいソフト。
    その名の通り音楽を作るソフトではあるけど、PV作りまでを想定した動画編集機能の充実ぶりに評判がいいみたいです。
    音と映像を同期させるのがこの上なく楽ちんですよ。
    こっそりtext-speechとかも使えるようになっていますが、説明書では一切触れられていないのが何ともまあw
    PR
    へろの感想 HOME 天がスピンオフする件
    Copyright © ototo memo All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]