某所を見ながらメモ。
とりあえず支払いと符点の計算の仕方。
1ハン=千点くらいに思ってたけど違うのねw
22巻のアカギのロン上がりを例に取ると、詳細な内訳はこんなものか

の形だから
役はピンフ1ハン、ドラ(1萬)×2で2ハンで合計3ハン
符点は
副低20+面前ロン10=30
30×(2の5乗=32)=960
親のロンは放銃者の一人払いで
960×6=5760
10の位繰り上がりで5800
さらに本場300×2=600も加え、
鷲巣様が出したリーチ供託点1000点も加えると
7400という事になる訳ですね。
役自体は1ハンで大した事無いけど、親でしかも本場ボーナスもつく訳だからアカギはただ1ハン役作って面前で構えてればいいという圧倒的有利な状況だから、鷲巣様としては何としても親を流したい。
親が流れる条件は確か子が上がるか、もしくは親がノーテンのまま流局だっけか。
ゲームの麻雀やってたら全員手が悪くて全員ノーテンで流局って状況も希にあるけど、そういう流れはいくらなんでもつまらんのでありえないだろうな。
(例)
子ツモ上がり
30符2ハンの場合
1000・500
2ハンに2を足した数の4、2(この数字は何ハンであろうと固定)の4乗
30×2の四乗=480
480は子の支払い、親は二倍の960
麻雀は100点計算なので10の位繰り上げで
子500、親1000の支払いになる。
・親のツモ上がりは子全員が2倍の点数を支払う
1000オール
・子のロンは放銃した人だけが支払いで
480×4倍=1920で10の位切り上げで2000
・親のロンは放銃者の一人払いで
480×6=2880で10の位切り上げで2900
基本的に2の(ハン数+2)乗の計算を使うので、
2の乗を2、4、8、16、32、64、128と暗記すれば良い
○符計算
・副低ーどんな場合でも上がったら+20符
・面前清栄加符(メンゼンチンロンホーカフ)ー面前でロン上がりすると+10符
・面子ー刻子につく点数で、中張暗刻なら+4符、ヤオチュー牌暗刻なら+8符。
鳴いて作った場合は半分の+2符、+4符
暗カンの場合は4倍の16符、32符
明カンの場合は8符、16符
・雀頭ー字牌のみに付く。場風で2符、自風で2符と付く。ファン牌が雀頭なら2符付くという事。
・待ちーカンチャン、ペンチャン、単騎待ちに+2符付く
・自膜ーツモ上がりすれば+2符
例題1
24m111567p99s白白白
で三萬ツモ上がりの場合は
副低20、ツモ2、面子8×2=16、待ち2(カンチャン)=40符
例題2
東3局 西家
123456789m西 9p暗カン
で西ロン上がりの場合は
副低20、面前ロン10、雀頭2(自風)、面子32(暗カン)、待ち2(単騎)=66
1の位切り上げで70符となる
・符計算の例外
チートイツー25符固定で切り上げ無し
ピンフツモー20符固定でツモ+2符は付かない
20符の手ーピンフツモを除く手。なぜか30符になる。
点数が千点以下になるから強引に30符にしたとか何とか。
・12345m111p東東東発発
の形で3萬ツモ上がりの場合
待ちがリャンメンともペンチャンとも取れる形だが、
待ちの符点はペンチャン待ちの高め取りが優先される。
副低20、面子8×2=16、雀頭2、待ち2、ツモ2=42
一の位繰り上げで50符となる
・2266m234s345777p
の形で2萬ロン上がりの場合
2萬の刻子はロンで完成させたから明刻と同じ様に扱われる。
よって2萬面子の符点は2符
副低20、面子4+2=6、待ち2(単騎)、面前ロン10=38
1の位繰り上げで40符
満貫について
・4ハン、40符・50符は満貫扱いで基本点が2000点になる
・満貫とは5ハン以下で基本点数が2000点以上の事を言う
・子のツモなら2000、4000
・親のツモなら4000オール
・子のロンなら8000点
・親のロンなら12000点
ハネ満(6~7ハン)
基本得点3000点
子ツモー3000、6000
親ツモー6000オール
子ロンー12000
親ロンー18000
倍満(8ハン~10ハン)
基本得点4000点
子ツモー4000、8000
親ツモー8000オール
子ロンー16000
親ロンー24000
三倍満(11ハン~12ハン)
基本得点6000点
子ツモー6000、12000
親ツモー12000オール
子ロンー24000
親ロンー36000
役満(13ハン~)
基本得点8000点
子ツモー8000、16000
親ツモー16000オール
子ロンー32000
親ロンー48000
ダブル役満(役満が複合)
基本点数16000点
子ツモ16000、32000
親ツモ32000オール
子ロン64000
親ロン96000
PR