忍者ブログ
アカギや麻雀ネタなど
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    某所を見ながらメモ。
    とりあえず支払いと符点の計算の仕方。
    1ハン=千点くらいに思ってたけど違うのねw

    22巻のアカギのロン上がりを例に取ると、詳細な内訳はこんなものか

    22kan_tehai.gif
    の形だから

    役はピンフ1ハン、ドラ(1萬)×2で2ハンで合計3ハン

    符点は
    副低20+面前ロン10=30

    30×(2の5乗=32)=960
    親のロンは放銃者の一人払いで
    960×6=5760
    10の位繰り上がりで5800
    さらに本場300×2=600も加え、
    鷲巣様が出したリーチ供託点1000点も加えると
    7400という事になる訳ですね。

    役自体は1ハンで大した事無いけど、親でしかも本場ボーナスもつく訳だからアカギはただ1ハン役作って面前で構えてればいいという圧倒的有利な状況だから、鷲巣様としては何としても親を流したい。
    親が流れる条件は確か子が上がるか、もしくは親がノーテンのまま流局だっけか。
    ゲームの麻雀やってたら全員手が悪くて全員ノーテンで流局って状況も希にあるけど、そういう流れはいくらなんでもつまらんのでありえないだろうな。
    PR
    初っぱなっから配牌描写だけで1話消化するのはどうかと思ったけど(しかも配牌終わってない)、麻雀の内容自体は良かったんじゃないかな。うん。
    麻雀覚えたての身としてはその辺は面白かったよ。
    ヘリコプターで脱出だの、絶壁相撲もどきだののくどい心理描写はともかく、相手の足止めをする為のリーチとか、放銃回避の為に三色テンパイ崩し→ピンフテンパイに手が変わってもあえてダマテンとか、地味ながらも麻雀ってこういう駆け引きが面白いんだよなー。
    今までにあった字一色だの12ドラだのありえない流れだっただけに、やっと普通の麻雀になってきたなと。
    あいかわらずアカギは主人公にも関わらず終始無言だったけど、ロンで直撃取った途端に笑顔で「なーに大丈夫、まだ死にはしないさ…鷲巣っ!」とか言い放つしこえーわ。
    あの笑顔は、アカギ自身がまだ勝負が続けられる事が嬉しくて仕方がない事と、鷲巣への恫喝の二点の意味が込められていると予想。
    まあどっちにしろ涙目になるよね。
    渾身のリーチで頑張ったけど、ツモれずに、放銃しちゃった後にああいう事言われたらね。

    そんな訳で次局もまた鷲巣様は放銃しますよとネタバレ。
    あと一巻分この地味な駆け引きが続いて、2、3巻分位で締めかな。
    アカギの親が続くとして、二ハン縛り来るか?
    suanko.jpg




















    初役満上がり記念。
    この後、もう一回四暗刻とかホンイツトイトイで上がれてやけに馬鹿ヅキでした。
    COMが見え見えのピンズホンイツに5ピン振り込んでてワロタ。
    しかし段級バトルの昇級問題でしくじってせっかくのぶっちぎりトップが無駄になるという罠。
    いい加減点数計算覚えないとな…。
    こういったトイツ系に頼る打ち方じゃなくて、市川さんの様な合理的な麻雀を打ちたいのですよ。
    sananko.gif






























    リーチ、ツモ、タンヤオ、三暗刻、ドラ6
    三倍満!!
    しむぽぜでアクセサリーの銃を持たせてパアニしているスクショでも撮ろうかなと思ったのですが、子供が銃ってのも物騒だし不謹慎だよなーという訳で無難なポーズでの見本画像です。
    ガン鬼の銃だとギャグで落とせる(?)けど、真っ黒な銃だとシャレになりませんて。

    そういやまたコンビニ本のアカギが出てましたね。
    鷲巣麻雀の続きかと思いきや、1話~20話収録というなかなかレアな内容だったのでゲットしてきました。
    ちょうど単行本1~2巻辺りの話みたいなんで、コノザマ注文をスルーして良かった。

    原作の13歳アカギはなかなか…色んな意味で凄かったです。
    顔は年相応なんだけど、首から下が丸太の様に逞しいのに噴いた。
    それに少年時代は割と人間らしい反応してたんだね。
    大三元四暗刻で上がる時は内心ドキドキって感じですごい汗かいてたし、八木のドラ8にめっちゃビビッてたし、市川戦の絶一門戦で打ち負けて動揺見せてたしなー。
    こんな情感豊かな少年がなぜあんな冷血悪魔に!!
    まあ不良グループを躊躇無く銃でパアニした辺りですでに狂人の片鱗を見せていた訳ですがね。
    アニメではあのシーンは割と抑えた演技だったんで、不良達を追い払う為に「殺すぞ」とか凄んでみせたのと思ったけど、あれは本気というかアカギにしては相当イラだっていたんじゃないかというのがわかりました。
    アカギが本気でブチ切れたのってこれと、丁半勝負で出目をねじ曲げられた時位なんじゃないかなあ。
    ひたすらクールなアニメのアカギもいいけど、やっぱ原作アカギ好きだわー。
    前のページ 次のページ
    Copyright © ototo memo All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]