忍者ブログ
アカギや麻雀ネタなど
2025 . 11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    http://www.gamedesign.jp/flash/mahjong/mahjong.html

    ↑のフラッシュ麻雀ですが、とにかくCOMのテンパイスピードに張り合わないと勝てないんじゃなかろうかw
    リーチかけられたら十中八九ツモ上がりされるからどうしようもない。
    なんつーか防御を捨ててとにかく和了一直線て感じの打ち方するから、とにかく1ハン・テンパイへ!って感じになっちゃうんだよなー。
    そんなんだからCOMもロンしまくりで戦略も何もあったものじゃない。
    いわゆるフリゲじゃない、市販のゲームはそういう偏りが無いので、思考プログラムの違いなんだろうな。

    まあ…大体役は作れるようになったけど、やっぱりタンヤオ・ピンフが安定するのね。
    基本はタンヤオで、配牌時にトイツが多かったらトイトイかイーペーコー、ヤオチュー牌が多かったらチャンタ、どうしようもなかったらとりあえず面前で風牌と三元牌のトイツを確保てな感じか。

    しかし普通にやってたら役満って本当に出ないのね。
    配牌時にいきなり「国士の気配…濃厚っ!!」とか字一色とか大三元とか四暗刻とか無いよ。
    基本的にリーチピンフタンヤオイーペーコか、風か三元牌のみで流すか、一通かホンイツかチートイかってなるねえ。
    役あってこそあがれるゲームだと理解するとアカギの浦辺のセリフ「役無しでハイテイ狙いやてえ!?運に頼りすぎてる!そんな麻雀成立させてたまるか!」とブチ切れた気持ちがわかるw
    ヘタレだと大概は…
    アンコカンしてドラ4ktkr!→せっかくだから俺はこのトイトイで上がるぜ!→他家がクソ手で和了\(^o^)/
    てなるもんねえ。
    麻雀とは相手をいかに蹴落としてあがるか…そういうゲームなんですね。わかります。
    手は未だ読めませんがね。
    相手の手が読めるようになったらかけひきが面白くなるんだろうなー。
    PR
    fkmt越境SS続き
    四人のメンツが揃いましたよと。
    fkmt越境ss続き
    今更、もっとサクッと軽い話にすりゃよかったと後悔してます。

    赤木しげる三世代+ひろゆきが出会う話で四話位の続き物です。
    越境もの(?)なのでそれでもいいという方はどうぞ。
    http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv03.jsp

    公式発表ktkr
    ルックスは薄いピンクのロングで、RPGキャラみたいな服装にクールそうな表情で、ミクやレンリンとは違った雰囲気ですが、英語も歌えるって部分は興味あるなあー。
    得意音域もちょい低めみたいなんで、買ってフリッパーズギターのカバーでもするかねー。
    と音楽はさっぱり出来ないのに無謀な事を考えてみたりする。


    代わって麻雀ネタ
    PS2の麻雀覇王 段級バトルⅡを買いました。
    ドラが四つも舞い込むなんて状況はフリゲでは一度も無かったぞーって事で、ヘタレでも運で何とか勝ててしまいます。
    長考してたらCOMが「早く打て」って急かしてくるのがウザくてボイスいらんと思ったけど、名前とキャラ絵があるからそれぞれ打ち方に個性つけてたりするんだろうか。
    まあ打ち方も何も数字に弱いからいい牌効率がまだ良くわからんし、「タンヤオくさい」とか「マンズあぶなくね?」程度の読みしか出来ないんで今の所はどうでもいい。
    COMの動向はフリーモードは確実に点を拾う形での上がり優先で、段級バトルは割と本気で仕掛けてくる仕様。
    青天井モードは赤牌有りで、最初からドラが二つ表示されてるんで、点数が馬鹿みたいに跳ね上がって面白い。
    ボードゲームソフトにしては割とボリュームがある良ゲーだとは思うけど、女子プロのグラビアとかよりも、音楽が二種類しかないのをどうにかしてくれw
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © ototo memo All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]